人気ブログランキング | 話題のタグを見る
新刊タイトルは「エストニアで習ったレース」
この3年、毎年ニット本を出版してきましたが
今年はシンポジウムの準備に忙しく、
到底作品作りの時間はないと思っていました。
しかし11月上旬発売の依頼を受け、
以前から興味のあったエストニアのレース本を出版する事に決め、
シンポジウムの準備中の4月後半、エストニアまで出かけて習ってきました。

「エストニアで習ったレース」(文化出版局刊) 11月初旬発売


新刊タイトルは「エストニアで習ったレース」_b0143135_2341593.jpg
Setoレース

photo:南雲保夫



新刊タイトルは「エストニアで習ったレース」_b0143135_2351939.jpg
ハプサルレース

photo:南雲保夫




友人のAnu Kotliに仲介を頼み、
縁編み(Setoレース)とハプサルレースの先生を探してもらいました。
縁編みの方は2002年にアヌーの友人のAnu Raudの個人博物館で見かけ、
そのうちじっくり見て編み方を調べたいと思っていました。
基本的なかぎ針編みですが、その色のきれいな事!
この縁編みは幅の狭い布端についていて、
その布は宗教的なことに使うのだと聞いていました。
今回は幸運にもこの縁編みの本を出している
Ulve Kangroさんに習うことができました。

また、習うだけではなく本物も見るために
Anu Kotliが探してくれたミュージアムにも行ってきました。
そのミュージアムは首都のタリンからバスで5時間、
ロシア国境近くの集落ヴァルスカにありました。
ここはSetoと呼ばれる地域で、ここの人々は独立心が強く、
自分たちはSeto人であるとの思いが強いのだとか。
ソ連時代はこの伝統的な縁編みレースは
政治的な理由から作られなかったのですが、
エストニアとしての独立後は本来の使い方である、
イコンに掛ける布の縁編みとして復興し、
今ではエストニア全土に知られつつあります。
これらの縁編みはすべて庶民が自分のセンスと工夫で
イコンを大切にする気持ちから作ったものです。

ハプサルレースはかなり高度なテクニックが必要ですが、
新刊ではこのレースの特徴である
「エストニアンノップ」の編み方を紹介しました。
ナンシー・ブッシュ(Nancy Bush) の本には
大きな三角ショールが沢山紹介されていますので
ハプサルレースに興味のある方は
インターウィーヴ社(INTERWEAVE)の本も参照してください。
by gavstrik | 2009-10-04 02:47 | お知らせ
<< 映画「なくもんか」のセーターを... 今更ですが、シンポジウムは無事... >>



オリジナリティを大事にしているニットファン、手仕事ファンと色々な手仕事情報を共有したいと思っています。
by gavstrik
カテゴリ
全体
information
report
お知らせ
以前の記事
2014年 08月
2014年 02月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 02月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 09月
2010年 06月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 07月
2008年 06月
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
(5)
(4)
(3)
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
(1)
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧